盛岡市の助産院・
お母さんになるための学びの塾
Mom's Health加賀野助産院

助産院の理念


1、母としての誇りと自信を育てる、お母さんという大事な仕事への理解
 子育て世代をまるっと継続支援➡育休期間を利用して子育て術を学ぶ
2、赤ちゃんの正常な発達➡母子のやりとりを通して正常な発達・成長へと支援
 ・母と子と家族を巻き込んだ愛着(アタチメント)を形成
3、未来への投資➡子どもの心と身体が、将来的に健康で幸せになれる子育て術を学ぶ
 健康習慣・勉強習慣・お金の習慣・栄養習慣
4、家族全員が幸せになれる未来を手に入れる
 社会との流れ・文化を知り、考える力を手に入れる

ママの育てる力を育て、子供の育つ力を引き出す(^^♪

普通のお母さんだった助産師(専業主婦歴21年)
3人3様の子を育て、難問・疑問・イライラに本気でぶつかり体験し・勉強し直す
年齢を重ねて思う。
人生と子育ての経験値は、何者にも勝る
本気でやってみた人にしか分からないことがある
人それぞれの悩みは違う。その悩みの謎、解決策が分かりお母さんに説明出来るようになった
(大概のお母さんの悩みの受け皿はない、「大丈夫。そのうち出来るようになります。様子を見てください」と励まされてお母さんが行き場所を失い、もっと悩むことを知った。)

たった1人のかけがえのないお母さんを子どもは必要としている
子どもは、親(親に代わる養育者)がいなければ育つことができない
誰にでも備わっている育児能力のあるお母さんを育てるために助産院を開業する

子育ての知恵を身に付ける講座を多数開設

子育ては二極化されています
子のや家庭の悩み・問題!
気づいて1歩踏み出し、自ら考えて行動できる親と、
気づいているがやり方が分からない・相談先が無く行動を起こせない親
薄々気づいているが、忙しい・時間がなく子どもに向き合えない親

後者の親御さん、子どもはどんどん成長して新たな課題と向き合っていかなければなりません。今、獲得出来なかった課題は、心にポッカリ穴を空けて、いつか時間を止めて前に進めなくなります
今、時間を止めて子どもと向き合うことをお勧めします
小さな問題のうちに来院をお勧めします


赤ちゃんとのやり取り

赤ちゃんは『育つ力』がある
これを、『能力』という
しかし、赤ちゃんはお世話をされないと生きていけない

ママに『育てる力』が必要
これも『能力』という
親の能力は、学べば伸びていくことが出来る

子どもは、胎児から1000日で将来の健康が、生後18ヶ月までの乳児の精神発達で、正しい運動能力・将来の能力が違ってくる

赤ちゃんの「見たい」「舐めたい」「触りたい」という興味・知的好奇心を満たす
生後間もなくからの発達に即した赤ちゃんの正しい扱い方・赤ちゃんとのやりとりを知り、アタッチメントを形成していきましょう❣

キッズコーチング(子どもの育て方)教室

赤ちゃんや子どもは、『育てにくさ』というサインを出していませんか!
「この育て方で良いのか?」と疑問・不安になり悩みませんか

2歳になったら自我が発達します
ママ達は「いやいや期」と言いますが、別名「やりたい・やりたい期」
人間の一生の中で一番大切な「自我」意欲が発達する時期
子どもの対応に困りますよね

まづは、講座を受講
子どもの性質をワークで確かめよう。
自己肯定感を持たせる育て方を年齢・子どもの性質別に分かり易く解説
その子に合った・ママができる対応策も分かり易く説明

気づいたら、始めよう
ママの一歩で、きっと子どもの行動が変わってくるよ❣

今のママ達が悩む理由

・核家族化・女性が仕事を持ち育児をすることで、育児時間が減りライフステージは大きく変化
・核家族化のなかで育てる技術の伝承が困難(嫁・姑の関係・教えてくれる人がいない
 ・教えてと言えない・気遣い文化の行き過ぎ)
・調べることが出来るが、その情報を取捨選択出来る知恵が必要
・社会が凄いスピードで進化→多岐にわたり行動・考え方への柔軟性を求められている
・子育て期間は、親に人間を育てるための総合的な判断能力が必要
・子育ての満足度が、その後の女性のライフステージに大きく影響をあたえる

自己紹介

院長 藤原咲子
・助産師・看護師 
・社会福祉主事
・認定心理士・児童指導員
・離乳食アドバイザー
・幼児食アドバイザー
・JAKCキッズコーチングマスターアドバイザー
・日本交流分析士1級
・子育て支援士(補)
・ベビーマッサージインストラクター
・日本助産師会岩手県支部会員
・ハッピーバース研究会会員
・岩手思春期学会会員

最終学歴:東北大学医療短期大学部助産学特別専攻科
    :東北福祉大学福祉心理学科通信
仕事:Mom'sHealthサロン加賀野助産院院長
  ・盛岡市保健所委託業務「赤ちゃん訪問」10年間
  ・「命の話・思春期教室」を小学校、中学校で講演
  ・看護学生母性実習受け入れ
出身地:八幡平市
趣味:テニス・お茶・料理・ストレッチ・
   掃除・庭の手入れ
特技:人の話を聞いて整理すること
  ・教えること(プレゼン)
  ・誰かのために作る料理
  ・好奇心旺盛・発想力・独創性・行動力
座右の銘 持ちつ持たれつ
     あるがままに生きる
     一生!お母さん👵

家族 夫 子供3人(長男夫婦、長女夫婦、次男) 孫2人 

親は、子供のモデルとなる
家族の姿は、
子の将来の家族のモデルとなる

子育ち助産院について

子育て中ずっと来所出来る➡ 妊娠・出産・子育て中、子育て後のママもOK!

Mom's Healthサロン加賀野助産院では、女性のための包括支援助産院
一人一人に必要なケア・講座・コーチング・カウンセリング

子育てに必要なスキルを学べる参加型学習(ワーク)
体験型の学習(赤ちゃんの発達段階に応じた遊び方・料理教室etc.)
カフェタイムで、何でも聞ける・何でも話して良い❣(秘密厳守)

あなたが出来ることを、一緒に探します

自分の能力を実感すると、自信が持てる
疑問・不安が分かると納得できる
育て易くなる・子育てがが楽しくなる

家族が健康で幸せになれるようにケアを継続します

個人に合わせた説明だから分かり易い❣
一緒に学ぶ❣
 とにかく分かると楽しい❣

➡子供に、自分の命と身体の大切さ・生きるための学びを教える健康教育が出来るのはママだけ!

・少人数制・個別対応

・結婚・子育て・更年期に至るまで女性の心と身体の健康に関わる問題に支援

・心も身体も産まれた直後からの予防が大切

・子供にとって始めての離乳食は、健康習慣の始まり

・不安は、小さなうちに解決を
➡時間が経つと問題は複雑になる

・気づいた時から始められる 行動➡来院❣️

・健康教育・躾はママからもらう財産❣️

所在地
電話
Mom's Healthサロン加賀野助産院
岩手県盛岡市加賀野1-15-26
☎080-5559-0472
院長藤原咲子
講座①パパとママになるための準備教室
②赤ちゃんのトリセツ⇒ベビーハンドリング(生後間もなく~)
③ベビーマッサージ教室(2ヵ月~)・スキンケア
 ②、③同時受講可能
④離乳食教室(5か月・6ヵ月)講座2回
⑤離乳食教室(実習)1~2回
⑥食の大切さを親子で学ぶ(座学・料理教室)
⑦キッズコーチング講座
(1心の成長の7ステップコーチング・2キャラクターコーチング・3男の子・女の子の育て方)
⑧母と子の包括的性教育+心の育ち
(幼児期・小学校低学年・高学年・思春期教室)
⑨自分の考え方・習慣の癖を知ろう
⑩ホントは怖い血管の話(座学・減塩食)

※ 講座は基本対面、遠方の方はzoom対応も可能

相談
カウンセリング
・子育ての疑問・悩み・不安相談、教育相談・発達相談
・女性の悩み相談(健康・家族・更年期・生き方・考え方)
・孫の育て方、娘や嫁との関わり方相談

※ 相談は、基本対面、遠方の方はzoom対応可能
休診日月曜日(不定休)・火曜日
料金各教室・内容にて料金が違います。
1講座 3500円(ママと乳児)
※ ②と③講座同時受講できます 5000円
親子講座 4500円(ママと子ども)
夫婦講座 4500円(ママとパパと乳児・幼児)
サークル向け(要相談・10000円~)
※盛岡市学びの循環事業に登録しています
親子料理教室 4000円~(人数・レシピ・材料によって変動)
相談・カウンセリング 4000円(2時間)

※ 全講座・相談にカフェ・美味しいお茶とお菓子付き
  (ホット安心しながら)
  お話・相談タイムあり(60分)

※ 再受講講座は、2000円

診療時間

完全予約制(緊急の場合は診療する場合もあり)
火・水・木・金(10時~12時・13時~15時)
土・日・祝(希望により診療)

午前:10:00~12:30 / 午後:13:00~15:30
日祝
午前 ×
午後 ×××


※【ご注意】
ご予約は、希望日の2週間前までにお願い致します。
(急ぎの場合、仕事・予約ない時は、お受け出来る時もあります。
 お問い合わせ下さい)
電話・メールにてお問合せをお願い致します。後日、返信を致します。
数日経っても、返信がない時は、大変お手数ですが電話にて連絡をお願い致します。

来院に必要なもの

各教室・内容にて必要物品、料金が違います。
予約の電話の際に、詳しくお知らせ致します。

アクセス

〒020-0807
岩手県盛岡市加賀野1-15-26
☎08055590472

電車の方:盛岡駅から車で13分
バスの方:附属小学校前バス停から徒歩5分